エロゲ感

エロゲ感という言葉をとても適当に使っている。すぐに思いつく要素としては
・分岐と可能世界の存在
・人生感
・ヒロイン指向
・立ち絵と背景絵とテキストウィンドウによって規定される視野
とかがあって、他にも色々あるだろう(礼拝堂のような総合体験とか終わった後のお話とか言ってる人もいた)。

僕がエロゲ感という言葉を用いるときに意識することが多いのは分岐・可能世界に関係する要素の配置ということになるのだと思う。多分世界線が変わった感覚と言うのがわかりやすい、「世界内の要素が再配置されているということがルート間の差異によって感じられる瞬間」。

多分エロゲーの選択肢について、固定的な世界の中で主人公による僅かな選択の違いがバタフライ効果的に運命を変えていくという認識をしている人もいるのだと思う。それはそれでアリだと思うけれど最初にプレイしたノベルゲームが『かまいたちの夜2』で二番目にプレイしたPCゲームが『G線上の魔王』なのでルート間の整合性とかにあまり興味が無い。少しずつずれる世界ではなく配置が全く異なる世界を想定している。

世界内の要素が再配置されてる感覚が好きだというのは、グランドルートのあるゲームでの全てが最適配置されてる感覚が好きだということにも通じる。岩井俊二監督の『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』という映画を見ると「エロゲだ……」と思うのだけど、それはただ単に二つの可能世界が提示されるからではなくて、一度目はバラバラに見ることしかできない花火という中心を二度目は下・横から見ることができるという要素の適切な再配置がわかりやすく行われていることでグランドルート感が顕になるからだと思う(エロゲだと長いし既読スキップとかで差異がわかりやすいので映像より再編成が意識しやすい。誰にとって適切な配置かは微妙。物語にとって……ということになるのだろうか)。

だいたい話は終わっているけどもう少し例示。

ジョジョ第四部ラストの川尻早人や猫草のあたり(命を運ぶと書いて運命)はエロゲ感があまりない。あれは「論理的につながる最適な配置をしたら上手なストーリーテリングになった」というような場合に思える。打ち上げ花火にあるのは事後的に見出される最適配置だからそこに論理性はない。むしろ第六部ラストの再編成された世界に投げ込まれる感覚がエロゲ感ある。

舞城王太郎九十九十九』のRPGツクール感(時系列ではなくイベントフラグで物語が管理されているかのような小説、という話が昔あった)というのは個人的にはエロゲ感とかなり近くて、世界の最適配置でフラグが立って世界が正しく回り始める、というような感覚。証拠さえ集まれば自動的に真相が分かる探偵である九十九十九の「謎などありませんよ。あるのは論理的な解決のみです」という言葉は実のところ世界を動かすのは論理でもなんでもなくただ最適な配置(証拠・初期条件)があればそれだけで展開するのだという宣言であり、それを『九十九十九』は汲みとっていたような気がする。

※僕は普通に「人生感」「最高」くらいの意味でもエロゲ感という言葉を使っているので全く厳密ではありません