2020

2020ベスト。順位は25位くらい前後します。

チェンソーマン
ひぐらしのなく頃に(原作ゲーム)
未来にキスを
鏡の中は日曜日
最愛の子ども
きみは3丁目の月
有害無罪玩具
ID INVADED
大悪司
ナチュラルウーマン
異国日記
えんじぇる
バンブーブレード
漫勉
スミレステッチ
Harry Potter and the Methods of Rationality
南くんの恋人
僕は友達が少ない(コミカライズ)
銭ゲバ
法月綸太郞ミステリー塾 海外編 複雑な殺人芸術
メギド72
ししりばの家
プラト群略圧
シャーマンキングスーパースター
忘却シリーズ(佐々木倫子
山下達郎『FOR YOU』
キリンジ『ペイパードライヴァーズミュージック』
中島愛『30 pieces of love』
分校の人たち
天使な小生意気
パラサイト
花井是清の最期
異世界でがんばる話
スキップとローファー
ゲームの王国
隣の家の少女
AIR東映
新感染
アンデッドアンラック
呪術廻戦
ワンピース
凪のお暇
暇と退屈の倫理学
雛口依子の最低な落下とやけくそキャノンボール
上野修スピノザの世界』
ラストレター
僕の心のヤバイやつ
天賀井さんは案外普通
クベルの首枷病
discord

20200110

『居るのはつらいよ』読んだ。明らかに私向けではないし半端な小説だなーと思いながら読んでいたが最終章はさすがに熱い。でもこの本でいうような「いる」ことの肯定はまあ無理だ。「する」ことと「いる」こと、こころとからだがイコールになるような局面があって、それは睡眠や食事や性行為やタバコや大麻であるのだということが示唆されていると思うのだけど、私はそれでいいとは思っていない。それよりはたとえば「やりたいこととやるべきことが一致するとき世界の声が聞こえる」という精神偏重の強迫観念のほうがずっと好ましい。まあこう思うのは私が今は健康だからかもしれないが……。

 

昨日のに最低限注釈。適当なメモを上げると注釈が必要になる。普段読み返さないものを読み返して反省する効果はあるので悪くはないのかもしれないが、メンタルにはあまりよくないな……。普段は投稿する前にこういうセルフチェックをやってるうちにめんどうになって投稿するのをやめていることが多い。

 

進撃の巨人をちゃんと読んでいないのに誇大妄想と書いてしまった。ヒロイズムが暴走してる印象とやたらと壮大なスケールに展開してるらしいという噂をあわせて適当に書きました。

「ラブコメの距離」については、基本的に二者ではなくて三者以上のマルチヒロインであることが(たとえ一強であっても)ラブコメの重要ポイントだと思っているので、三角形の中で片方に近づいたら片方と遠ざかるような局面を想定している。最初は遠ざかる傾きが小さくてもどんどん大きくなるイメージ。遊園地デートダブルブッキング回が好き。例外が多いので完全に俺理論。

ポリコレ(PC)という言葉はおそらく本来は「作者の政治的偏見が作品に反映されているかどうか」一点のみによる評価軸として使用されるべき概念だと思われる。が、メモ書きだと作中で偏見や社会的に望ましい価値観が扱われていることなども区別せずにPCとして書いてしまう場合が多い。

とはいえ、この混乱にはPCについて「偏見を廃し現実を反映した描写」(人種構成比描写など)がされることと、「社会的に望ましい描写」(差別批判描写など)がされることにどのように比重を置けばいいかが自分でもよくわかっていないという問題が原因としてある。基本的には前者だけがPCなような気もするが、実際には後者についての話がされていることも多い。どちらにせよ前者については現実の反映にあまり興味がないこと、後者については作品の社会からの独立性を信じているし反社会性はどこかで必要だと信じている(ので結局塩梅の問題だと感じている)ことによって、私はPCを全肯定することはできていない。

ポリコレ推しと書いた『一日三食絶対食べたい』は作中で「残業が強制されない」とか「ほしくない人に酒を飲ませない」といった価値観が前提となっており、それが気になるのは「気候変動によって文明が崩壊しリソース不足で過酷な労働に人々が従事する比較的ノーフューチャーな世界観」と調和していないような気がするからだ。前段でいうと後者の描写が適当にされているように感じた。もしかしたら作品世界は22世紀であって、文明崩壊以前に人類の倫理が進化していたということなのかもしれない。それならば喜ばしいのだが、ちょっと楽観的すぎるような気もする。

圧倒的な正しさってなんなんだろうな……。

バトロワ漫画版はもちろんテーマ的には一貫して愛と正義の素晴らしさを称揚する漫画だが、それは多分に原作要素であって、漫画表現的な核はやはりペラい闇とペラい性をそのペラさに開き直りながら勢いで乗り切るところにあったと思う。その(アン)バランスがよかったという話なので、純粋なこの路線は単なる露悪に陥り袋小路な気がする。

20200109

今年に入って読んだ漫画とか。試験的に普段書いてるメモを整形してほぼ転写。

ジャンプ本誌で気が向いたら読んでいた『鬼滅の刃』を13巻までまとめて読んだ。普通に面白い。ハンドシェイカーを少年漫画向けにチューンすると鬼滅の刃にかなり近いものになると思う。一歩間違えると彼岸島的なしょぼさや進撃の巨人的な誇大妄想になりそうなところを抑制しているバランスが素晴らしい。しかし無限列車が終わって覇権を取り始めたあたりから雑になっているような気がする。

ジャンプ本誌で一話から追っている『チェンソーマン』を最新刊までまとめて読んだ。全面的に素晴らしいが、この漫画が今後姫野先輩とアキくんを超えることができるのかが心配だ。

『サル・マネー』。駄菓子みたいな漫画。

『SHAMAN KING THE SUPERSTAR』3巻まで。武井先生はまたどうしようもないところで戦ってるなあという感じ。しかし資本主義との戦いは敗戦処理あるいは戦後のパワーバランス調整でしかない、という認識は正しいと思う。とはいえ、3巻まで読むと迷走してる感しかないのはわかる。正直何の話してんだよって感じではある。このまま迷走するよりは直球で本題に突っ込んでほしいんだが、武井先生の真面目なところが好きなので応援しています。

『闇麻のマミヤ』1巻。サバサバ系美少女(福本キャラ)が主人公なんだけど、まあかわいくない……。この路線なら西条真二にでも書かせたほうがいいのではないか。

宝石の国』10巻。大変なことになっている。

ガラスの城の記録』と『日本発狂』。今年の目標として手塚作品を真面目に読むことがある。既読。普通。

『天国大魔境』3巻まで。微妙。まあまあ面白い。けどこの作者のセンスが苦手。

『可愛いだけじゃない式守さん』1巻。誰かが褒めてたような気がする。でも〇〇さん方式で、面白くない。なんか、〇〇さん方式というのは単体ではなく〇〇さんを大量に読むことによって現代ヒロイン類型の布置を埋めていくような形式になっているような気がする。なんか「新ジャンル」みたいな……。そうでもない? これは、かわいいだけじゃなくてかっこいいヒロインを書くんだけど、まあそれだけ。顔マンガで4Pツイッター漫画だなあとしか思えないな。ちょっと挫折して二巻は一瞬だけ眺めた。なんか主人公の男がメス化している。ギャップ萌えのはずなんだけど、明らかに作者の性癖というのはギャップではなくて決め顔して決め台詞いってるかっこいい女にあるわけですよね。ギャップ萌えはパッケージングのために養成されていて、結局本質のほうが「かっこいい」に固定されていて、しかし手癖というか展開のためにギャップ的な作劇は惰性で継続している。かわいい→なにか起こる→かっこいい→キュン……。の四拍子ですべてが展開している。そこにそれ以上のなにを見出すことができるのか。

『僕の心のヤバイやつ』2巻まで。別にそんなに悪くはない。二者関係にフォーカスしたラブコメとしては上々の部類に入るしキャラがかわいい。が、毎週騒ぐほどのことではない。騒ぎたくて騒いでるんだろうなとしか思えない。二者間の距離を描きたいらしい。キャラリセットをしない。怪我をしたら次の話でも怪我をしっぱなし。うーん。しかし、ラブコメの距離というのは行って戻っての振幅を大きくしつつ、最終的に少し離れたところから加速して突破するものだったような気がするんだけど、これはわりと等速に、あるいは減速しながら近づいているような気がする。そもそも〇〇さんやその類型はシチュエーション(恋愛)漫画であってラブコメではないような気もする。大塚英志は80年代にエロ漫画が細部に拘泥しはじめてることを批判していたような気がするが、二者関係の細部に拘泥し始めている恋愛漫画を批判したい。やっぱ減速=細部より加速なんだよな。ナンパ男という装置。一応好人物ということには最低限しているが、それでいいのかというと……。傘回、なんだろうなー。乗れない。しかしまあ、中二病要素はほとんどないよな……。図書館でお菓子を食べるな。

『一日三食絶対食べたい』1巻。どうしようもない生活漫画かと思ったら、文明崩壊後労働漫画だった。しかしなぜかポリコレ推し。文明崩壊後にポリコレをするというサーカスティックな狙いがあるのだろうか。悪くないがガシガシ続きを読む気力はない。

『HIKARI-MAN』を6巻までなんとなく。山本英夫、殺し屋1がピークとしかいいようがない作家だ……。願望充足なのは問題ないとして、その精度が問題だ。2017に長い間休載してるんだけど、その間にダークヒーロー人情成長モノにすることに決まったんですね……。全然おもしろくないし、もうこの作家の新しい漫画を読むことはないだろうなあと思います。

『ソマリと森の神様』1巻。私的地雷ランキング上位の人外子育てモノだった。なぜこのジャンルが地雷かというと、人外と呼ばれる名誉人間の存在や、善良な存在と接することは人を善良にするという価値観がつらいからです。人外子育ては、両方成人ではないのである種のはぐれもの同士が寄せ集め合う展開にはなるのだが、そこに「俺たちは他人より優れている」という屈折した感覚があれば普通に読めるような気がするな。上位種の傲慢で高貴な子供を、ワナビニートが育てるとかどうですか? わりといけるような気がする。でもなんかオリジナルエロ同人っぽい設定なような気もする。実例あったっけ? 前にコミックフラッパーでやってた『少女、悪魔となるには』は人外子育てのバリエーションでありつつ面白い漫画だったが、最終的に人外が人外を貫徹した結果二人の関係が破綻して終わったはずだ。やっぱり破綻なんだよな。

『さよならミニスカート』2巻まで。このマンガがすごい一位らしい。改めて本当に信用できないランキングだ。トラウマでスカートを履かなくなった元アイドルの女の子が主人公。ケータイ小説みたいな未来における喪失を予感させながら語りかけるようなモノローグが一話の終わりに入っている。基本的にケータイ小説であると思いながら読む必要がある。なんだかなあ。ミステリーの一番だめな活用に思える。謎ではなく疑心、推理ではなく憶測によって物語を恣意的にドライブしようとすること。ミステリーではなくサスペンスなのかもしれないが、それにしては悠長だ。政治的に正しい主人公と政治的に正しくない敵役が作中に登場し、政治的に正しい物語が展開される作品は、当然ながら政治的に正しい。悪い言い方をすればマッチポンプの正しさがある。しかし、こういった正しさを超える圧倒的な正しさがあったのではないか。私の高校には女子が一学年100人くらい?いたが、たしかその中に私が気づいた範囲で二人くらい制服のスカートではなくスラックスを履いてきた人がいたと記憶している。その人たちはしかし一年次の途中くらい?からはスカートになっていたはずだ。当時の私はその人たちが痴漢にあったのかなとかなにかを諦めたのかなとか特別考えることはなく趣味なんだろうなあと思いながら過ごしていたので、この漫画のような啓蒙レベル1に価値がないとは思わない。しかし啓蒙レベル1を今読んでも一切面白くないということもまた事実だ。

『喰フ女』4巻まで。甘詰留太の絵は比較的好きだったんですが、この漫画は絵も話も完全に駄目な方向に行っていると思います。山口ミコト押見修造的な、ペラい闇とペラい性をそのペラさこそが人間だと開き直りながら勢いで乗り切る、そういう漫画だと思う。わりとがっかり。バトロワ漫画版というのはこの路線を暴力描写と作画の洗練に振り切りつつ比較的成功した前例として捉えることができる。あと完全に忘れてたメバエで男とくっついて炎上したやつが載ってて笑ってしまった。

『ゆりあ先生の赤い糸』3巻まで。丁寧でわりとよい。生活感がありすぎるけど。

2019

今年体験した作品のよかったランキング50です。発表年に関わりなく自分が今年はじめて触れた作品からの選出で、長く続いているものでも新しく読んだ部分が面白ければ追加しました。再読含め漫画は800冊くらい映画は25本くらい小説は50冊くらいアニメは7本でエロゲは9本で一般書籍は60冊くらいでした。再読ありだと麻耶雄嵩とか新海誠とかいわゆる名作漫画とかが上の方に大量に入ります。

※気分により20位くらいは上下します

嬌烙の館
鬼畜王ランス
チェンソーマン
スペクトラルウィザード
W'z
MUSICUS
天気の子
修羅の刻
戦国ランス
メランコリア
セシリアドアーズ
メイドインアビス
Mコレクション
プアプアLIPS
宝石の国
ヴァンパイア十字界
異国日記
ジョーカー
少女革命ウテナ脚本集
復活のルルーシュ
江藤淳と少女フェミニズム的戦後
人身御供論
ハンバーガーちゃん日記
ワンスアポンアタイムインハリウッド
ヒストリエ
異邦の騎士
アトラクナクア
僕とフリオと校庭と
宮本から君へ(漫画)
ざくざくアクターズ
未来のミライ
ダークウェブアンダーグラウンド
冲方丁のこち留
春の呪い
メギド72
セカンドノベル
メルカトルと美袋のための殺人

ターミネーターニューフェイト
グリッドマン
さらざんまい
ルージンディフェンス
ビリーバーズ
テーマパーク化する地球
知的トレーニングの技術
英文解釈教室
僕のエア
雲の向こう約束の場所小説版
ものぐさ精神分析
新海誠作品全レビュー

20191123

本にURLリンクを載せたので一応告知&挨拶&反省。

明日の文フリ29でサークル「WATCH YOUR STEP」の「新海誠作品『全』レビュー」にレビューと長文を寄稿しています。よろしくおねがいします。

*本読んだ人向け→長文の前半については昔から考えていたことを知人の議論を部分的にパクりながら書いたのですが後半は新しく少し無理やりに考えた上にさわりで論が終わってしまったので、改めて読むとかなり不満感がある気がします(前半も不満かもしれませんが……)。「成熟」と「セカイ系」はもともと単純な二項対立ではなくかなり複雑な関係を持っているし、本来はダーク成熟やダークセカイ系などについても考えなければいけないでしょう。私は「セカイ系」のような曖昧な単語を曖昧なままに使うことを忌避するべきではないと考えていますが、使う場合は可能な限り曖昧さを自覚しつつ可能性の焦点を絞るように使いたいと思っています。今回は正直わりと適当に=既存の制度に乗るような形で使ってしまったのが心残りです。とはいえ全体的には頑張って書いたので感想・批判などもお待ちしています。

20191023

昔、『金田一少年の推理ミス』という本があった。いわゆる謎本で、金田一少年の推理のおかしいところを指摘していく死ぬほどくだらない本だが、小学生の私はこの本をわりと好きだった。今でもさほど悪い印象は持っていない。一方、私は『犯人たちの事件簿』という作品やそれを読んで喜ぶ行為を大げさに言えば軽蔑している。ここになんの違いがあるのだろうか。

『推理ミス』については、そこでどんなイチャモンがつけられていようが作中で発生した事実を認めている、内面には踏み込まない、ということがやはり重要であるように思える。『推理ミス』は作品の論理的な瑕疵を推理に帰責する。そして推理ミスを検証したのちに代替の推理案・トリック案を考えて、それが不可能なときには論理を超えた超常現象が起きていたのだろう、と結論していたと記憶する。これは最終的には茶化しているのだが、ミステリを読む態度として間違ってはいないだろう。ミステリが読者と作者の勝負だとするなら(私はその考え方を採用していないが)、読者が勝利したあとはもう解釈を手放すほかない。

『犯人たち』は、作品の論理的な瑕疵を犯人に帰責する。そして犯人をキャラ崩壊させ、ギャグ漫画時空にすることで整合性を保つというやり方で原作をハックしようとする。このやり方には、心底嫌らしさを感じる。

金田一少年において犯人は異名を背負い「怪人」へと生成変化している。犯人の内面描写の肝はすべて人間→怪人(→人間)のドラマにあるといっていい。コレ自体は安いメロドラマなのだが、そこに一定の達成はあった。「怪人」を頑なに否認するこのスピンオフはいったいなにを意図しているのだろうか。

とはいっても両者に似た傾向があることまでは否定できず、私が昔『推理ミス』とか読んで喜んでたからこんな作品が生まれてしまったんだろうなあ、と嫌な気分にもなる。結局、私がけっこう金田一少年を好きだというだけなのかもしれない……。

ちなみに全盛期の福本伸行パワーワードでリズムを作るとかいうレベルをはるかに超えてあらゆるテキストが独自の「世界認識」であってそれが全体として福本作品の世界観を作り上げていたので『犯人たち』や『ハンチョウ』のような作品とは比較するべきではないと思います。

20191017

10月末くらいまでは更新が雑になりそう。その後はちゃんと更新するとも限らないですが……。日記、文章のリハビリにはあまりならなかったような気もするな……。

今日は『ほしのこえ』を見てスパロボほしのこえが参戦したら一人タルシアンと戦ってるミカコのところにナデシコチームがシュポポポポンと効果音を鳴らしながら援軍に登場してボソンジャンプでミカコをシリウスから地球に連れ帰る展開になりそうだな~ノボルは死ぬほど弱くて精神コマンドは魂と激励かな~とか考えてたら終わっていた。

20191015

「人生は運にどうしようもなく規定されている」という世界認識は完全に正しいと思う。とはいえ、それを表明することには抵抗がある。なぜかというと、「運ゲーにおいて運がいい者は強く正しい」からだ。例えばおそらく『賭ケグルイ』においては運がいいことは正義だ(一巻しか読んでないが……)。

「人生は運である」と規定した瞬間、「運がいい」ことを自らの価値とすることには論理的に一切の問題がなくなる。他に価値がないのだから、能力自慢も人格自慢も友達自慢も実家自慢も自由にすることができてしまうだろう。「俺はラッキーだったよ」と言っているからといってその人が価値を捨てることはないし、そこに価値があることが否定できるわけもない。むしろ、運という最高審級が既得権益を絶対化するだろう。

もちろん「そもそも自他の価値を比較することをやめるべき」「人生はゲームではない」などの前提があるのだが、現世においてそのような認識を徹底することが可能になるとは思えない。

「不幸なままで幸福な奴に勝ちたい」というレベルでの階級闘争がやはりどこかで必要とされるのだが、それがどのように展開されるのかはわからないし、オチは特にない。

 

 

20191013

アイシールド21』を読み終えた。あらゆる要素が高水準なのだけど、どこか突き抜けるものがない漫画だ(村田雄介の画力はすごいが……)。それは主人公チームが一芸特化の寄せ集めであることの裏返しに感じられなくもない(そうか?)。試合の全体状況のコントロールがあまり上手く感じられないというか、局所的なバトルが散発的に発生しているように演出していることが団体競技の描き方としては完成度を落としているところがあると思う。それがわかりやすさに寄与しているので難しいところではある。

スポーツ漫画などにおいて広義の「必殺技」と「基礎能力」をどのように配分してパワーバランスや試合展開を構築するか、というのは重要なポイントとなる。アイシールドでは基本的に必殺技を中心に構築が行われるのだが最終的には基礎能力が試合を決める、という展開が多い。この乖離の間には努力と根性が存在する。しかしここにやはり問題があって、必殺技を中心とした展開においては読者に共有されるロジックが試合を支配するのだが、基礎能力を中心とした展開においては作中で完結した努力と根性(と才能)が試合を支配する。ややここの調整が上手くいっていないのではないか、という印象を受けた。

とはいえ、普通にヒル魔とか阿含とか好きだし読み終わったあとにラグビーワールドカップの試合を少し見たらラグビーよりアメフトのほうが絶対面白いだろ……と思ったので普通にいい漫画であるとは思う。

 

20191012

別に『ジョーカー』を心から擁護するつもりもないが(批評的に優れているとは思っていないしシンクロするかしないかで評価が大きく分かれてしまう隙がある映画だろう)、「狂気が感じられない」とか言ってる人は最初から目当てのものを間違っているというほかないと思う。そもそもダークナイトにおけるジョーカーとかもたいして狂気ではない。アメコミはあまり数を読んでいないが、そっちにおけるジョーカーもたいていはバットマンとの比較において「カオス」や「道化」のような要素に還元される存在であって、ジョーカーを批判しているような人が求めているであろう「狂気」にはとても達していないだろう(ダークナイトのジョーカーでいいんだったらいいと思うけど、それなら結局低レベルでの程度問題だと思う。ちなみに私はあまりダークナイトは好きではない)。作品内で描かれる「狂気」の質を評価して一番狂ってるのを評価するやつが一番偉い、みたいなのはその領域で勝負している作品に対して以外はあまりやらないほうがいいと思っている。もちろん、誰しも同じようなことをやる。森博嗣に比べて野崎まどの天才描写はカスだよねとか私も言っていたし今でもそう思っている。とはいえ、野崎まどは一応天才領域で勝負しようとしていたはずで(今は知らないけど)、ジョーカーにおいては狂気や理解不可能性が一切志されていないことが明白なのだからそこを批判することは野崎まど批判以上に無意味だろう。まあはっきりいうと目に入ったツイートが苛ついたから書いてるんだけど、「安全圏」にいるのは映画よりはあなたたちのほうでしょうと思う(完全に階級意識でとても嫌だが……)。

20191010

『日韓歴史認識問題とは何か』を半分くらい読んで絵の練習をしてアイシールド21を読んだ。穏やかな一日だった。

公開日記を書いているとどうにも他のところに投稿する気がなくなってしまう。逆も真なのでまあどこかに適当になにか書いてればそれでいいかなとも思う。